• 申し込み手続き

    入会手続き

    申込書に必要事項をご記入のうえ、入会金、受講料2か月分、画材代を添えて提出してください。

    ※申込は随時受け付けていますが、定員になり次第締め切ります。

    特典

    ご兄弟、ご家族で入会の場合、一人分の入会金が免除になります。

    毎月の受講料支払いについて

    申込金と入会月・翌月の受講料は、登録事務処理の関係上、ご入会時に現金でお支払いください。

    ※受講料=きっずクラス:月謝+材料費、カルチャー講座=月謝+モチーフ/資料代

    ※月途中のご入会は日割計算いたします。

    ※21日以降のご入会の場合は、翌々月分の受講料もお願いしております。

    ご入会時にお支払いいただいた以降の受講料は、クレジット払いか、口座引落しでのお支払いをお願いいたします。

    ご入会時にメールアドレスをお知らせいただき、案内メール到着後、記載内容に従い会員登録をお願いします。

    決済方法の詳細は後日別紙にてご案内させていただきます。

    クレジットカードをお持ちでないなどのご都合で決済サービスがご利用できない場合は、3か月分の受講料を銀行振込にて前払いでお支払いください。

    ※必ず「受講生本人の名義」で振り込んでください。 ※振込手数料はご負担ください。

    欠席の場合の振替について

    病気・怪我・学校行事などやむを得ない理由で授業に参加できない場合には月1回に限り振替が可能です。  また、振替日にご欠席の場合、いかなる理由でも再度の振替は受け付けておりません。

    欠席・振替のご連絡はすべてアプリにて行ってください。

    ※2023年度5月頃よりアプリを導入予定です。アプリ導入まではLINEにてご連絡をお願いしております。

    欠席された日の前後1ケ月以内におとりください。退会後や休会月は振替適用外となります。  

    ※適正人数で授業を行うため、また、カリキュラムの内容によってはご希望に沿えない場合があります。

     2024年4月から、進級・進学によりクラス変更をする場合は、年度をまたいでの振替は適用外となります。必ず2024年3月31日までにおとりください。           

    休会・退会・クラス変更について

    各お手続きは期日までに専用の所定の届書をご提出ください。

    【休会、講座・クラス変更】

    講座・クラス変更、休会は、変更・休会希望月の前月10日までに変更届・休会届をご提出されますとその翌月より反映いたします。期日以降のお申出の場合、翌々月よりの反映となります。お申出が11日以降の場合の翌月分の月謝・差額については、請求手続きの都合上返金いたしかねます。

    ※講座・クラス変更の事務手数料は1回目は無料、2回目以降は¥1,100がかかります。事務手数料は現金にてお支払いをお願いいたします。

    ※休会は在籍料1ケ月¥2,200です。

    【退会】

    退会は、退会希望月の10日までに退会届をご提出されますとその月末をもってご退会となります。退会の届書の提出がない限り会員資格は毎月自動更新され、月謝が引き落としされます。


    【お手続き期日例】

    休 会 : 休会希望月の前月10日までにお手続き

    → 3月休会をご希望の場合は2月10日までにお手続きをしてください。

    講座・クラス変更 : 講座・クラス変更希望月の前月10日までにお手続き

    → 3月から別のクラスへ移籍をご希望の場合は2月10日までにお手続きをしてください。

    退 会 : 退会希望月の前月10日までにお手続き

    → 3月いっぱいで退会をご希望の場合は3月10日までにお手続きをしてください。

  • 受講に際しての注意事項

    入口にて体温を測ってからご入室ください。

    体調不良の場合は出席を見合わせてください。

    貴重品は各自で管理してください。盗難・紛失・忘れ物など、当校では一切責任を負いません。

    アトリエ内での備品・施設等を破壊・汚損しないようにお願いいたします。

    破壊・汚損の程度により損害賠償を請求させていただく場合があります。

    教室内では他の生徒の邪魔をしないようにしてください。

    授業時間には片付けの時間も含まれています。講師の指示に従い、速やかにご退室お願いいたします。

    授業の入れ替え時間があるため、教室の入室時間は授業開始5分前〜となります。

     

    〈送迎される保護者の方へ〉

    当学院は美術予備校も併設しております。ロビーは、各種受付や面談、予備校生の休憩場所としても使用するため、長時  間の待機はご遠慮いただいております。ご了承ください。

    送迎はなるべく短時間でお願いいたします。(授業前後5分程度)

    幼児クラス・低学年クラスは、お子様の安全を図るため保護者の方にご同伴いただき、ロビー内での送迎をお願いいたします。

    〈駐車について のお願い〉

    当学院には駐車場がありません。近隣の駐車場をご利用ください。

    当学院ビル前の駐車スペースは1階の摘水軒記念文化振興財団と東京電  力の駐車場です。お車の乗り入れは固くお断りいたします。

    〈自転車でお越しの方へ〉

    自転車は当学院ビルに向かって右側に停めてください。

    駐輪スペースが限られております。駐輪したまま買い物に行くなど駐輪場  として使用する事はご遠慮ください。

    ホームページ掲載について

    本学院のホームページやSNSは活動の様子を知らせるだけでなく、受講生の成果を発表する場でもあります。 公開する際には個人が特定できないように配慮をいたしますが、個人の写真や作品を掲載することになります。趣旨をご理解の上、活動の様子の写真や制作した作品の写真の掲載にご同意をお願いいたします。 なお、公開した写真の削除依頼につきましては随時受け付け、可能な限り対応いたします。

    個人情報の保護に関して

    本学院では、申込書に記入していただいた個人情報は厳重に管理・取り扱いを行い、下記の利用目的以外では、一切使用いたしません。また、取り扱いを外部に委託する事もいたしません。

    【利用目的】授業に関わる情報や通知などの連絡・送付・本人と特定されない方式での統計資料の作成。

    入会のしおり